

Eriko Kasai
Feb 26, 2020
副詞「あっさり」Japanese Lesson
今日は日本語の「あっさり」の意味と使い方を紹介します。
みなさんは「あっさり」という言葉を聞いたことがありますか。
色々なものを表すときに使うので、きっと聞いたことがあると思います。
たとえば、人の性格を表すとき、
食べ物や飲み物の味を表すとき、
ものごとの状態を表すときにも使い

Eriko Kasai
Feb 19, 2020
JLPT N1 漢字 「素」Advanced Japanese Lesson
今日紹介するJLPT N1レベルの漢字は「素」です。 音読みは「ソ」と「ス」、 訓読みは常用外となりますが、「もと・もと‐よりしろ‐い」です。 次に意味を見ていきましょう。 白い絹。 白い。染めていない。 ありのまま。もって生まれたまま。飾り気がない。 もと。はじめ。もとになるも

Eriko Kasai
Feb 11, 2020
「手」を使った慣用句 Idioms with hands
今日は、「手」を使った5つの慣用句を紹介します。 今日紹介するのは次の5つです。 ・手を抜く ・手が回る ・手を染める ・手がない ・手がふさがる それでは、ひとつずつ意味と使い方を見ていきましょう。 「手を抜く」 意味は、 1.するべきことを全部しない。 2.仕事などを真面目に


Eriko Kasai
Feb 8, 2020
ドラマで日本語を学びましょう!Let’s learn Japanese with series!
ドラマは状況や人間関係が分かった上で、
自然な語彙や文法を学べるのでとてもいい教材だと思います。
それでは、今日は6つのおすすめドラマを紹介します。
まずは、私も学習者の方からも人気が高かったこちらです。
『逃げるは恥だか役にたつ』
主人公の女の子が真面目に勉強して大学院を卒


Eriko Kasai
Feb 7, 2020
JLPT N1 漢字「張」
今日紹介する漢字は「張」です。
それではさっそく漢字の読み方を見ていきましょう。
音読みは「チョウ」、
訓読み「は-る」です。
意味は、次の通りです。
① はる。ひっぱる。
② ひろげる。大きくする。
③ 強い意見を言い続ける。

Eriko Kasai
Feb 1, 2020
「流行語」「俗語」「隠語」「新語」「死語」かも!?
ドラマや映画で出てきた新しい言葉が、
「辞書で調べてみてもでてこない!」と言うことはありませんか。 もしかしたらそれは「俗語」や「新語」「隠語(いんご)」かもしれません。 そんな時は俗語辞典で調べると見つかる確率が高いです。 私も時々「この俗語はいつから使われているのかな?」とか

Eriko Kasai
Feb 1, 2020
節分(せつぶん)
今日は節分の歴史と、節分の日にどんなことをするのかを簡単に紹介しますね。
まず「節分」とは季節が分かれる日です。
2月3日の節分は「冬から春に変わる日」、「立春」とされています。季節の変わり目には、「邪気(じゃき)」が生じると考えられていました。この「邪気」が「鬼(おに)」のこと