

Eriko Kasai
7 days ago
日本語ネイティブでも間違っちゃう!
実は「奇特」は悪い意味ではなく、
「特別に優れていること。また、行いが感心なこと」(岩波国語辞典)だそうです。
そして他の辞書では、言葉の意味の後に、
このような注意が書かれています。
<注意>近年、「こんなものを買うなんて奇特なやつだ」など、
風変りの意でも使われるが

Eriko Kasai
Jun 30, 2024
○○が服を着て歩いている
2024年7月7日(日) 日本時間AM10:30~11:30 日常会話グループクラスをしますよ。 みなさんと楽しく会話するグループクラスです。 <今回の表現> ○○が服を着て歩いている(ような人) ○○が服着て歩いてる <意味> 人の性質を大げさに表現する言葉。...


Eriko Kasai
Dec 16, 2020
おろおろ/がぶがぶ/がみがみ/がらり/ぎくしゃく
擬音語は、実際に音や声を文字で表現したもの。
擬音語は、実際は音がしない物や人の状態や感情を表現したものです。
今日紹介するのは次の5つの擬音語・擬態語です。
おろおろ
がぶがぶ
がみがみ
がらり
ぎくしゃく
それでは、それぞれの意味と使い方を見ていきましょう。


Eriko Kasai
Feb 26, 2020
副詞「あっさり」Japanese Lesson
今日は日本語の「あっさり」の意味と使い方を紹介します。
みなさんは「あっさり」という言葉を聞いたことがありますか。
色々なものを表すときに使うので、きっと聞いたことがあると思います。
たとえば、人の性格を表すとき、
食べ物や飲み物の味を表すとき、
ものごとの状態を表すときにも使い

Eriko Kasai
Feb 19, 2020
JLPT N1 漢字 「素」Advanced Japanese Lesson
今日紹介するJLPT N1レベルの漢字は「素」です。 音読みは「ソ」と「ス」、 訓読みは常用外となりますが、「もと・もと‐よりしろ‐い」です。 次に意味を見ていきましょう。 白い絹。 白い。染めていない。 ありのまま。もって生まれたまま。飾り気がない。 もと。はじめ。もとになるも

Eriko Kasai
Feb 11, 2020
「手」を使った慣用句 Idioms with hands
今日は、「手」を使った5つの慣用句を紹介します。 今日紹介するのは次の5つです。 ・手を抜く ・手が回る ・手を染める ・手がない ・手がふさがる それでは、ひとつずつ意味と使い方を見ていきましょう。 「手を抜く」 意味は、 1.するべきことを全部しない。 2.仕事などを真面目に


Eriko Kasai
Feb 8, 2020
ドラマで日本語を学びましょう!Let’s learn Japanese with series!
ドラマは状況や人間関係が分かった上で、
自然な語彙や文法を学べるのでとてもいい教材だと思います。
それでは、今日は6つのおすすめドラマを紹介します。
まずは、私も学習者の方からも人気が高かったこちらです。
『逃げるは恥だか役にたつ』
主人公の女の子が真面目に勉強して大学院を卒


Eriko Kasai
Jan 30, 2020
「験を担ぐ(げんをかつぐ)」
「験を担ぐ(げんをかつぐ)」という表現を知っていますか。
これは、ある事に対して、以前に良い結果が出たので、
それを繰り返してすることでいい結果を得ようとすることです。
また、いいことや悪いことが起こるのを気にすることです。
例えば、赤い服を着て行ったときにコンテストで優勝した

Eriko Kasai
Jan 17, 2020
副詞「一挙に」「一気に」「一斉に」の使い分け
上級レベルの副詞の使い分けを勉強していきます。今日紹介するのは次の3つです。
一挙に
一気に
一斉に
すべて一で始まる副詞ですが、使い方は違いますよ。
それでは、一つづつ意味と使い方を確認していきましょう。
「一挙に」の意味は、一度にまとめて物事をする様子に使います。


Eriko Kasai
Jan 17, 2020
JLPT N1 漢字「傷」上級日本語
JLPT N1レベルの漢字「傷」を紹介しています。音読みは「ショウ」、訓読みは「きず、いた-む、いた-める」です。
意味を見ていきましょう。
① きず。けが。
② きずつく。きずつける。損なう。
③ いたむ。悲しむ。心をいためる。

ERIKO KASAI
Aug 14, 2019
「明(あ)かす」と「明(あか)るい」
こんにちは! 今日はJLPT N1レベルの語彙「明(あ)かす」を紹介していきます。 この「明かす」の漢字は、もう初級で勉強しましたよね。 でもその時の使い方はい形容詞の「明(あか)るい」として勉強しました。 今日勉強するのはグループ1の動詞「明かす」です。 ...

ERIKO KASAI
Jan 5, 2019
頭を使った慣用句/Japanese Idioms with head
「頭」を使った慣用句(かんようく)を一緒に勉強していきましょう。今日は会話でよく使う5つを選んでみました。
頭を冷やす
頭にくる
頭があがらない
頭が固い
頭をひねる
まず、「頭を冷(ひ)やす」の意味は、
「怒ったり興奮したりして頭に上った血を冷やす=冷静になる」です。
怒