

JLPT N1 漢字「応」
今日の漢字は「応」です。それではまず読み方をみていきましょう。 音読みは「オウ」、訓読みは「こた-える」です。 それでは意味を見ていきましょう。 ①返事をする。反応する。 ②従う。状況に合わせて動く。 ③ふさわしい。 ところで訓読みの「こたえる」にはもう一つ漢字がありますよね。
Eriko Kasai
Oct 31, 2018


JLPT N1 漢字「施」
こんにちは!JLTPTの勉強ははかどっていますか。 今日も漢字を一緒に勉強していきましょう。 今日の漢字は「施」です。 音読みは「シ」と「セ」、 訓読みは「ほどこ-す」です。 次に意味を見ていきましょう。 1.効果・影響を期待して、ものごとを実際に行う。...
Eriko Kasai
Oct 25, 2018


JLPT N1 漢字「独」
今日もJLPTN1レベルの漢字の読み方と使い方を練習していきましょう。
最後にクイズもありますので、挑戦してみてくださいね。
今日の漢字は「独」です。
まずは読み方から見ていきましょう。
音読みは「ドク」、
訓読みは「ひと-り」です。
意味は、3つです。
①ひとり。ひとつ。相手
Eriko Kasai
Oct 21, 2018


JLPT N1 漢字「裁」
今日もJLPT N1レベルの漢字の読み方と使い方を練習しましょう!
今日の漢字は「裁」です。
音読みは「サイ」、
訓読みは「た-つ」「さば-く」です。
意味を見ていきましょう。
1.布を切る。布を切って、服をつくる。
2.物事をうまく処理すること。
3.いいか悪いかを判断して決め
Eriko Kasai
Oct 20, 2018


JLPT N1 漢字「率」
こんにちは!えりこです。今日はJLPT N1レベルの漢字「率」の読み方と使い方を練習していきましょう。 まず読み方から見ていきましょう。 音読みは「リツ」と「ソツ」、訓読みは「ひき-いる」です。 次に意味を見ていきましょう。 1.先に立って導く。2.従う。後についていく。3.あり
Eriko Kasai
Oct 8, 2018


JLPT N1 漢字「鮮」
こんにちは!えりこです。 今日はJLPT N1レベルの漢字「鮮」の読み方と使い方を練習していきます。 最後にクイズもありますので、是非挑戦してみてくださいね。 まず読み方です。 音読みは「セン」、訓読みは「あざ-やか」です。 それでは意味を見ていきましょう。 ① ...
Eriko Kasai
Oct 6, 2018


JLPT N1 漢字「証」
今日はJLPT N1レベルの「証」について練習していきましょう! まずは読み方です。音読みは「ショウ」、訓読みは「あかし」「あか-す」です。 次に意味を見ていきましょう。 1. 確かな根拠に基づいて真実を明らかにすること。 証明。証拠。 2. 事実を明らかにするもの。 3. 証
Eriko Kasai
Oct 5, 2018


顔を使った慣用句
慣用句は「え?どうしてそういう言い方をするの?( ゚Д゚)」と思うものもありますが、慣用句を使うともっとイメージが簡単にできて、わかりやすくなるものもありますね。
今日はそんなわかりやすい顔を使った慣用句を5つだけ紹介します。まずは、今日説明するもののリストです。
知っているもの
Eriko Kasai
May 17, 2018


「なんだかんだ」と「かわるがわる」の使い方
このブログ記事は日本語のみで書かれています。 もし内容が難しいと思ったらYOMICHANなどの辞書を使って読んでくださいね。 This article is written in Japanese. If it's difficult to understand all,...
Eriko Kasai
May 13, 2018


「そわそわ」と「うろうろ」の使い方
「そわそわ」と「うろうろ」の使い方を練習していきます。
では、まず「そわそわ」の意味と使い方を確認していきましょう。
「そわそわ」
気になることがあって、落ち着かないさま。
「もうすぐスピーチをしなくてはいけないので、彼はそわそわしている。」
「大好きな夏が来ると思うと、うれしく
Eriko Kasai
Apr 28, 2018


「どきどき」と「わくわく」の使い方
今日は「どきどき」と「わくわく」の使い方を練習しましょう。
それでは、さっそく「どきどき」の意味と使い方を見ていきましょう。
「どきどき」
運動、または不安・恐怖・驚き・期待などで心臓が激しく打つさま。
「ホラー映画を見て、どきどきが止まらなかった。」
Eriko Kasai
Apr 26, 2018


「のびのび」と「すくすく」の使い方
今日は副詞の「のびのび」と「すくすく」について説明していきたいと思います。
「のびのび成長する」と「すくすく成長する」の違いはわかりますか。
それではそれぞれの意味と使い方について見ていきましょう。
「のびのび」
1.じゃまされずに伸びるさま。
「庭の木がのびのびと育
Eriko Kasai
Apr 24, 2018