

Eriko Kasai
Nov 5, 2022
JLPT N1 文法 ~てみせる
<意味> がんばって~達成するつもりだ、実際に~する 1.話者の強い意志 2.他の人に実際に動作を見せて説明する <接続> 動詞のて形+みせる <例文> みんなが難しいと言った研究も、わたしが成功させてみせる。 来年は、絶対に優勝してみせる! 今年こそ、JLPT...


Eriko Kasai
Nov 4, 2022
JLPT N1 文法 ~はおろか
<意味> ~はもちろん、さらに…までも ~はもちろん、…も *良くないことに使います! <よく一緒に使われる言葉> 「も・さえ・まで」などの強調の言葉 <接続> 辞書形+の/こと+はおろか 名詞+はおろか <例文> 虫が苦手で触ることはおろか、見ることもできない。...


Eriko Kasai
Dec 18, 2020
JLPT N1 文法 ~ばこそ
今日は、理由を強調するための文法「~ばこそ」の意味と使い方を紹介していきます。 よく似ているN3ででてくる文法「~からこそ」も復習しますので、 違いやそれぞれの自然な使い方をおぼえてくださいね。 それではまず「~ばこそ」の接続方法から見て行きます。...

Eriko Kasai
Feb 19, 2020
JLPT N1 漢字 「素」Advanced Japanese Lesson
今日紹介するJLPT N1レベルの漢字は「素」です。 音読みは「ソ」と「ス」、 訓読みは常用外となりますが、「もと・もと‐よりしろ‐い」です。 次に意味を見ていきましょう。 白い絹。 白い。染めていない。 ありのまま。もって生まれたまま。飾り気がない。 もと。はじめ。もとになるも


Eriko Kasai
Feb 7, 2020
JLPT N1 漢字「張」
今日紹介する漢字は「張」です。
それではさっそく漢字の読み方を見ていきましょう。
音読みは「チョウ」、
訓読み「は-る」です。
意味は、次の通りです。
① はる。ひっぱる。
② ひろげる。大きくする。
③ 強い意見を言い続ける。


Eriko Kasai
Jan 21, 2020
JLPT N1 漢字「護」
こんにちは!
今日はJLPT N1レベルの漢字「護」について勉強しましょう。
音読みは「ゴ」、訓読みは「まもーる」です。
みなさん気が付きましたか「まもる」には、
「守る(まもる)」という漢字もありますよね。
今日はせっかくなので、二つの意味と違いを説明しますね。

ERIKO KASAI
Mar 28, 2019
「こと」と「の」の使い分け
「こと」と「の」の使い分けを確認しましょう。
<「こと」だけを使うとき>
・趣味は~ことです。
例)趣味は映画を見ることです。
・~ことができます。
例)フランス語を話すことができます。
・~ことがあります。
例)3月でも、寒くなることがあります。
・~ことに

ERIKO KASAI
Jan 19, 2019
JLPT N1 漢字レッスン「環」「輪」
今日紹介するJLPT N1レベルの漢字は「環」と「輪」です。
まず「環」漢字の読み方を見てみましょう。
音読みは「カン」、
訓読みは「たまき」「わ」「めぐ-る」です。
常用漢字ですが、訓読みの使い方は常用外となります。
意味を見ていきましょう。
輪(わ)の形をした玉。
輪(わ)。

ERIKO KASAI
Jan 5, 2019
頭を使った慣用句/Japanese Idioms with head
「頭」を使った慣用句(かんようく)を一緒に勉強していきましょう。今日は会話でよく使う5つを選んでみました。
頭を冷やす
頭にくる
頭があがらない
頭が固い
頭をひねる
まず、「頭を冷(ひ)やす」の意味は、
「怒ったり興奮したりして頭に上った血を冷やす=冷静になる」です。
怒